電話でのお問い合わせはTEL.070-4130-3976
【事務所】〒299-1121 千葉県君津市常代4-5-22
秋元数学塾
2020年【前期】 | 2020年【後期】 |
第1問 | 第1問 |
第2問 | 第2問 |
第3問 | 第3問 |
第4問 | 第4問 |
第5問 | 第5問 |
2019年【前期】 | 2019年【後期】 |
第1問 | 第1問 |
第2問 | 第2問 |
第3問 | 第3問 |
第4問 | 第4問 |
第5問 | 第5問 |
2018年【前期】 | 2018年【後期】 |
第1問 | 第1問 |
第2問 | 第2問 |
第3問 | 第3問 |
第4問 | 第4問 |
第5問 | 第5問 |
2017年【前期】 | 2017年【後期】 |
第1問 | 第1問 |
第2問 | 第2問 |
第3問 | 第3問 |
第4問 | 第4問 |
第5問 | 第5問 |
01001 | 計算法則と指数法則 |
01002 | 単項式と多項式の次数 |
01003 | 降べきの順 |
01004 | 整式の加減 |
01005 | 乗法公式@【3乗の展開(数U) |
01006 | 乗法公式A【(a+b)(a-b)の展開】 |
01007 | 乗法公式B【置き換えによる展開】 |
01008 | 乗法公式C【展開の工夫】 |
01009 | 因数分解@【共通因数でくくる】 |
01010 | 因数分解A【乗法公式の利用】 |
01011 | 因数分解B【乗法公式の利用(数U) |
01012 | 因数分解C【たすき掛け】 |
01013 | 因数分解D【解の公式の利用】 |
01014 | 因数分解E【長い整式:次数同じ】 |
01015 | 因数分解F【長い整式:次数異なる】 |
01016 | 因数分解G【複二次式】 |
01017 | 循環小数 |
01018 | 絶対値の基本性質 |
01019 | 絶対値のはずし方 |
01020 | 一次方程式【場合分けアリ】 |
01021 | 絶対値を含む方程式@【場合分けナシ】 |
01022 | 絶対値を含む方程式A【絶対値1つ】 |
01023 | 絶対値を含む方程式B【絶対値2つ】 |
01024 | 絶対値を含む関数のグラフ |
01025 | 平方根と絶対値 |
01026 | 平方根の有理化 |
01027 | 二重根号 |
01028 | 無理数の相等 |
01029 | 式の値@【対称式、交代式】 |
01030 | 式の値A【相反式】 |
01031 | 無理数の小数部分 |
01032 | 一次不等式 |
01033 | 連立不等式@ |
01034 | 連立不等式A【A<B<C型】 |
01035 | 一次不等式の利用@【整数を求める】 |
01036 | 一次不等式の利用A【団体割引】 |
01037 | 一次不等式の利用B【食塩水】 |
01038 | 絶対値を含む不等式@【場合分けナシ】 |
01039 | 絶対値を含む不等式A【絶対値1つ】 |
01040 | 絶対値を含む不等式B【絶対値2つ】 |
01041 | 二次方程式の解の公式 |
01042 | 判別式@【解の個数を求める】 |
01043 | 判別式A【解の個数を調べる】 |
01044 | 二次方程式の重解の解 |
02001 | 平方完成 |
02002 | 平行移動@【基本】 |
02003 | 平行移動A【応用】 |
02004 | 対称移動 |
02005 | 二次関数の決定@【基本】 |
02006 | 二次関数の決定A【応用】 |
02007 | 二次不等式@ |
02008 | 二次不等式A |
02009 | 二次不等式B【二次不等式の解】 |
02010 | 二次不等式C【解の存在】 |
02011 | 二次不等式D【連立不等式@】 |
02012 | 二次不等式E【連立不等式A】 |
02013 | 共有点の個数@ |
02014 | 共有点の個数A |
02015 | x軸から切り取る線分の長さ |
02016 | 最大最小@【場合分けなし】 |
02017 | 最大最小A【場合分けあり@】 |
02018 | 最大最小B【場合分けありA】 |
02019 | 最大最小C【場合分けありB】 |
02020 | 最大最小D【最大最小2連続】 |
02021 | 最大最小E【置き換え】 |
02022 | 最大最小F【2変数関数】 |
02023 | 二次方程式の解の位置@ |
02024 | 二次方程式の解の位置A |
02025 | 二次方程式の解の位置B |
03001 | 直角三角形と三角比 |
03002 | 三角定規と三角比 |
03003 | 三角比の拡張 |
03004 | 三角比の相互関係@ |
03005 | 三角比の相互関係A |
03006 | 三角比の相互関係B |
03007 | 三角比を用いた式の最大最小 |
03008 | 三角比を含む等式の証明 |
03009 | 三角比を用いた式の値 |
03010 | 還元公式 |
03011 | 三角比を含む方程式@ |
03012 | 三角比を含む方程式A |
03013 | 三角比を含む不等式@ |
03014 | 三角比を含む不等式A【tan】 |
03015 | 三角比を含む不等式B【連立不等式】 |
03016 | 2直線のなす角 |
03017 | 正弦定理の基本 |
03018 | 余弦定理の基本 |
03019 | 正弦定理と余弦定理 |
03020 | 余弦定理の利用【三角形の判定】 |
03021 | 三角形を解く |
03022 | 三角形の形状 |
03023 | 三角形の面積@ |
03024 | 三角形の面積A【ヘロンの公式】 |
03025 | 円に内接する四角形の面積 |
03026 | 内接円の半径 |
03027 | 正四面体の切断面の面積 |
03028 | 正四面体の高さ |
03029 | 回転体の体積 |
03030 | 直方体の切断 |
03031 | 円錐の側面を通る最短経路 |
03032 | 球の体積と表面積@ |
03033 | 球の体積と表面積A【円錐に内接】 |
04001 | 度数分布表とヒストグラム |
04002 | 相対度数 |
04003 | 累積度数分布表 |
04004 | 平均値 |
04005 | 度数分布表と平均値 |
04006 | 平均値、最頻値、中央値 |
04007 | 仮の平均 |
04008 | データの範囲と散らばり |
04009 | 四分位数 |
04010 | 箱ひげ図@ |
04011 | 箱ひげ図A |
04012 | 箱ひげ図とヒストグラム |
04013 | 分散と標準偏差@ |
04014 | 分散と標準偏差A【度数分布表】 |
04015 | 標準偏差 |
04016 | 相関係数@ |
04017 | 相関係数A |
04018 | 確率分布(数B)【一次式の平均】 |
04019 | 確率分布(数B)【確率変数の和の平均】 |
04020 | 確率分布(数B)【一次式の分散】 |
11001 | 属すると属さない |
11002 | 集合の表し方(列記法) |
11003 | 包含関係 |
11004 | 部分集合 |
11005 | 共通部分と和集合@ |
11006 | 共通部分と和集合A |
11007 | 共通部分と和集合B【分配、結合法則】 |
11008 | 集合の要素と個数@ |
11009 | 集合の要素と個数A |
11010 | 集合の要素と個数B |
11011 | 集合の要素と個数C【集合3つ】 |
11012 | グループの人数と集合 |
11013 | 命題の真偽 |
11014 | 命題の否定 |
11015 | 「かつ」と「または」 |
11016 | 「すべて」と「ある」 |
11017 | 逆、裏、対偶 |
11018 | 対偶を用いた証明 |
11019 | 背理法 |
11020 | 実数の性質を用いた証明 |
11021 | 必要条件と十分条件 |
11022 | 必要十分条件を示す証明 |
12001 | 和の法則と積の法則 |
12002 | 約数の個数と総和 |
12003 | 順列@ |
12004 | 順列A【役員の決定」 |
12005 | 順列B【隣接、交互、両端】 |
12006 | 順列C【整数をつくる】 |
12007 | 順列D【辞書式配列】 |
12008 | 順列E【順序指定】 |
12009 | 円順列@ |
12010 | 円順列A【色の塗り方】 |
12011 | 数珠順列 |
12012 | 重複順列 |
12013 | 組合せ@ |
12014 | 組合せA【人を選ぶ】 |
12015 | 組合せB【図形と組合せ】 |
12016 | 同じものを含む順列@ |
12017 | 同じものを含む順列A【最短距離】 |
12018 | 組分け@ |
12019 | 組分けA |
12020 | 重複組合せ@ |
12021 | 重複組合せA |
13001 | 確率の基本性質@【役員の決定】 |
13002 | 確率の基本性質A【球を取る】 |
13003 | 確率の基本性質B【隣接、両端】 |
13004 | ベン図と余事象 |
13005 | 確率の加法定理 |
13006 | 余事象の利用@ |
13007 | 余事象の利用A |
13008 | 余事象の利用B【さいころの目の最大最小】 |
13009 | 条件付き確率@ |
13010 | 条件付き確率A |
13011 | 条件付き確率B |
13012 | 条件付き確率C |
13013 | 確率の基本性質C【じゃんけん】 |
13014 | 確率の基本性質D【トーナメント優勝】 |
13015 | 反復試行@【さいころ】 |
13016 | 反復試行A【優勝条件】 |
14001 | 素因数分解と整数 |
14002 | 約数と公約数@ |
14003 | 約数と公約数A |
14004 | 公約数と公倍数@ |
14005 | 公約数と公倍数A |
14006 | 剰余に関する問題@ |
14007 | 剰余に関する問題A【証明】 |
14008 | 剰余に関する問題B |
14009 | 最大公約数@【ユークリッドの互除法】 |
14010 | 最大公約数A |
14011 | 倍数であることの証明 |
14012 | 不定方程式@【2変数1次@】 |
14013 | 不定方程式A【2変数1次A】 |
14014 | 不定方程式B【2変数1次B剰余】 |
14015 | 不定方程式C【2変数1次C因数分解】 |
14016 | 不定方程式D【2変数1次D因数分解】 |
14017 | 不定方程式E【2変数1次E分数型】 |
14018 | 不定方程式F【2変数1次F分数型】 |
14019 | 不定方程式G【整数解を求める@】 |
14020 | 不定方程式H【整数解を求めるA】 |
14021 | 不定方程式I【連立方程式の整数解@】 |
14022 | 不定方程式J【連立方程式の整数解A】 |
14023 | 連立不等式の整数解 |
14024 | 不定方程式K【3変数1次】 |
14025 | 倍数に関する問題@ |
14026 | 倍数に関する問題A【11の倍数】 |
14027 | 規則性に関する問題【一の位の規則性】 |
14028 | 三角形の成立 |
14029 | n進法@【n進法の変換】 |
14030 | n進法A【n進法の変換】 |
14031 | n進法B【n進法の加法】 |
14032 | n進法C【n進法の減法】 |
14033 | n進法D【n進法の乗法】 |
14034 | n進法E【n進法の除法】 |
15001 | 三角形の内角の大小 |
15002 | 三角形の成立 |
15003 | 最短距離@ |
15004 | 最短距離A |
15005 | 線分の内分点と外分点 |
15006 | 角の二等分線 |
15007 | 平行線と角の二等分線 |
15008 | 三角形の外心 |
15009 | 三角形の内心 |
15010 | 三角形の重心 |
15011 | 三角形の垂心 |
15012 | 三角形の傍心 |
15013 | 円周角と中心角 |
15014 | 円周角の定理の逆 |
15015 | 円に内接する四角形 |
15016 | トレミーの定理 |
15017 | 接弦定理 |
15018 | 方べきの定理 |
15019 | 2円の位置関係@ |
15020 | 2円の位置関係A |
15021 | メネラウスの定理 |
15022 | チェバの定理 |
15023 | 三角形の面積比 |
20001 | n乗の展開 |
20002 | 3乗の因数分解 |
20003 | 二項定理 |
20004 | 二項定理の利用 |
20005 | 多項定理 |
20006 | 整式の除法 |
20007 | 組立除法(整式の除法) |
20008 | 分数式の乗法と除法 |
20009 | 分数式の加法と減法 |
20010 | 繁分数式 |
20011 | 恒等式@【係数比較法】 |
20012 | 恒等式A【数値代入法】 |
20013 | 恒等式B【分数式】 |
20014 | 等式の証明 |
20015 | 条件式のある等式の証明 |
20016 | 比例式 |
20017 | 不等式の証明@ |
20018 | 不等式の証明A |
20019 | 相加相乗平均@【証明】 |
20020 | 相加相乗平均A【最小値を求める】 |
20021 | コーシー・シュワルツの不等式 |
20022 | 大小比較 |
21001 | 虚数単位 |
21002 | 複素数の演算 |
21003 | 複素数の相等 |
21004 | 負の数の平方根@ |
21005 | 負の数の平方根A |
21006 | 二次方程式の解 |
21007 | 判別式の利用@ |
21008 | 判別式の利用A |
21009 | 虚数係数の二次方程式 |
21010 | 解と係数の関係@ |
21011 | 解と係数の関係A【3次方程式】 |
21012 | 解と係数の関係B【二次方程式と利用】 |
21013 | 二次方程式の作成 |
21014 | 二次方程式の解の符号@ |
21015 | 二次方程式の解の符号A |
21016 | 剰余の定理 |
21017 | 因数定理と利用 |
21018 | 高次方程式 |
21019 | 3次方程式と虚数解 |
21020 | 剰余の定理の応用@ |
21021 | 剰余の定理の応用A |
21022 | 1の虚数立方根 |
22001 | 2点間の距離 |
22002 | 内分と外分 |
22003 | 三角形の重心 |
22004 | 直線の方程式@ |
22005 | 直線の方程式A【一直線上にある3点】 |
22006 | 直線の方程式B【1点で交わる3直線】 |
22007 | 平行な直線@ |
22008 | 平行な直線A |
22009 | 直線の直交条件 |
22010 | 垂直二等分線 |
22011 | 直線に対称な点 |
22012 | 2直線の交点を通る直線 |
22013 | 定点を通る直線 |
22014 | 点と直線の距離 |
22015 | 三角形の面積@【点と直線の距離】 |
22016 | 三角形の面積A【サラス公式】 |
22017 | 円の方程式@ |
22018 | 円の方程式A |
22019 | 円の方程式B |
22020 | 円の媒介変数表示 |
22021 | 外接円の方程式 |
22022 | 円と直線の位置関係 |
22023 | 円が切り取る弦の長さ@ |
22024 | 円が切り取る弦の長さA |
22025 | 円の接線@【接点あり】 |
22026 | 円の接線A【接点なし】 |
22027 | 2円の交点を通る直線と円 |
22028 | 2円の位置関係@【内接】 |
22029 | 2円の位置関係A【外接】 |
22030 | 2円の位置関係B【共有点なし】 |
22031 | 軌跡@【垂直二等分線】 |
22032 | 軌跡A【アポロニウスの円】 |
22033 | 軌跡B【中点】 |
22034 | 軌跡C【なす角の二等分線】 |
22035 | 軌跡D【放物線の中点】 |
22036 | 不等式が表す領域 |
22037 | 連立不等式が表す領域@ |
22038 | 連立不等式が表す領域A【AB>0】 |
22039 | 線形計画法@ |
22040 | 線形計画法A |
23001 | 指数法則@ |
23002 | 指数法則A |
23003 | 累乗根@ |
23004 | 累乗根A |
23005 | 累乗根B |
23006 | 累乗の対称式 |
23007 | 指数関数のグラフ |
23008 | 指数表示の数の大小 |
23009 | 指数方程式@ |
23010 | 指数方程式A |
23011 | 指数方程式B【対数の利用】 |
23012 | 指数方程式C【置き換え】 |
23013 | 指数方程式D【連立方程式】 |
23014 | 指数不等式@ |
23015 | 指数不等式A |
23016 | 指数不等式B【置き換え】 |
23017 | 指数関数の最大最小@ |
23018 | 指数関数の最大最小A |
23019 | 対数の定義 |
23020 | 対数の和と差 |
23021 | 底の変換公式 |
23022 | 対数の表現 |
23023 | 対数の利用と式の値 |
23024 | 対数関数のグラフ |
23025 | 対数表示の数の大小 |
23026 | 対数方程式@ |
23027 | 対数方程式A【置き換え】 |
23028 | 対数方程式B |
23029 | 対数方程式C【底に文字】 |
23030 | 対数不等式@ |
23031 | 対数不等式A【置き換え】 |
23032 | 対数不等式B |
23033 | 対数不等式C【連立不等式】 |
23034 | 対数関数の最大最小@ |
23035 | 対数関数の最大最小A |
23036 | 対数関数の最大最小B【条件式あり】 |
23037 | 対数関数の最大最小C |
23038 | 常用対数@【桁数】 |
23039 | 常用対数A【小数点以下】 |
23040 | 常用対数B【最高位の数】 |
24001 | 一般角 |
24002 | 象限と一般角 |
24003 | 弧度法 |
24004 | おうぎ形の弧長と面積 |
24005 | 三角比を含む方程式 |
24006 | 三角比を含む不等式@ |
24007 | 三角比を含む不等式A【連立型】 |
24008 | 三角関数のグラフ@【サインカーブ】 |
24009 | 三角関数のグラフA【コサインカーブ】 |
24010 | 三角関数のグラフB【タンジェントカーブ】 |
24011 | 三角関数のグラフC |
24012 | 加法定理 |
24013 | 加法定理の利用 |
24014 | 加法定理を用いた証明 |
24015 | 2倍角公式 |
24016 | 半角公式 |
24017 | 半角公式の利用 |
24018 | 2倍角と式の値 |
24019 | 3倍角公式 |
24020 | 2倍角を用いた方程式 |
24021 | 2倍角を用いた不等式 |
24022 | 積和公式 |
24023 | 和積公式 |
24024 | 積和公式と和積公式 |
24025 | 2直線のなす角 |
24026 | 三角関数の合成@ |
24027 | 三角関数の合成A【方程式】 |
24028 | 三角関数の合成B【不等式】 |
24029 | 三角関数の合成と最大最小@ |
24030 | 三角関数の合成と最大最小A |
24031 | 三角関数の合成と最大最小B |
24032 | 三角関数の合成と最大最小C |
25001 | 極限 |
25002 | 不定形を利用する極限 |
25003 | 微分係数@ |
25004 | 微分係数A |
25005 | 導関数と定義 |
25006 | 微分計算@ |
25007 | 微分計算A |
25008 | 微分係数と関数の決定 |
25009 | 導関数と等式 |
25010 | 接線の方程式@ |
25011 | 接線の方程式A |
25012 | 共通接線 |
25013 | 法線の方程式 |
25014 | 直交条件 |
25015 | グラフの増減と極値 |
25016 | 3次関数の決定 |
25017 | 極値をとるための条件 |
25018 | 極値をとらないための条件 |
25019 | 極値の差 |
25020 | 極値の正負 |
25021 | 3次関数の最大最小@ |
25022 | 3次関数の最大最小A【図形の計量】 |
25023 | 3次関数の最大最小B【最大最小から関数決定】 |
25024 | 3次関数の最大最小C【場合分けあり】 |
25025 | 3次関数の最大最小D【三角関数】 |
25026 | 3次関数の最大最小E【条件式あり】 |
25027 | 方程式の実数解の個数@ |
25028 | 方程式の実数解の個数A |
25029 | 接線の本数@ |
25030 | 不等式の証明@ |
25031 | 不等式の証明A |
26001 | 不定積分 |
26002 | 導関数から関数を求める |
26003 | 定積分 |
26004 | 定積分の工夫 |
26005 | 偶関数と奇関数の定積分 |
26006 | 定積分を含む関数@ |
26007 | 定積分で表された関数の最小 |
26008 | 定積分を含む関数A |
26009 | 面積@【x軸で囲まれた面積】 |
26010 | 面積A【6分の1公式】 |
26011 | 面積B【2次関数:12分の1公式】 |
26012 | 面積C【3次関数:12分の1公式】 |
26013 | 面積D【3分の1公式】 |
26014 | 面積E【6分の1公式と面積最小】 |
31001 | 等差数列の一般項 |
31002 | 等差中項 |
31003 | 等差数列の和@ |
31004 | 等差数列の和A【含まれる数の個数】 |
31005 | 等差数列の和B【和の最大】 |
31006 | 等比数列の一般項 |
31007 | 等比中項 |
31008 | 等比数列の和 |
31009 | Σ記号の使い方 |
31010 | Σ記号から数列の和に戻す |
31011 | Σ計算@ |
31012 | Σ計算A【等比数列の和】 |
31013 | Σ計算B【部分分数分解】 |
31014 | Σ計算C【部分分数分解A】 |
31015 | Σ計算D【無理数を含む数の和】 |
31016 | Σ計算E【k倍とk乗】 |
31017 | Σ計算F【工夫とルール】 |
31018 | Σ計算G【和の和】 |
31019 | 和と一般項の関係 |
31020 | 階差数列 |
31021 | 群数列 |
31022 | 二項間漸化式@【階差数列型】 |
31023 | 二項間漸化式A【等比数列型】 |
31024 | 二項間漸化式B【連続打ち消し形】 |
31025 | 二項間漸化式C【特性方程式型】 |
31026 | 二項間漸化式D【n乗型】 |
31027 | 二項間漸化式E【f(n)型】 |
31028 | 二項間漸化式F【逆数型】 |
31029 | 連立漸化式@【対称型】 |
31030 | 連立漸化式A【非対称型】 |
31031 | 三項間漸化式@ |
31032 | 三項間漸化式A【重解型】 |
31033 | 数学的帰納法@【等式】 |
31034 | 数学的帰納法A【等式・倍数】 |
31035 | 数学的帰納法B【不等式】 |
32001 | ベクトルの大きさと相等 |
32002 | ベクトルの和と差 |
32003 | ベクトルの表現 |
32004 | ベクトルの分解 |
32005 | ベクトルの演算 |
32006 | ベクトルの平行 |
32007 | ベクトルの成分と大きさ |
32008 | ベクトルの成分の相等 |
32009 | 単位ベクトル |
32010 | ベクトルの内積 |
32011 | 内積の演算 |
32012 | 内積の成分表示となす角 |
32013 | 垂直条件と成分表示 |
32014 | ベクトルとなす角 |
32015 | ベクトルのなす角と内積 |
32016 | 大きさの最小 |
32017 | 三角形の面積 |
32018 | 内分と外分 |
32019 | 分点と位置ベクトル |
32020 | 共線条件と位置ベクトル@ |
32021 | 線形独立と位置ベクトル |
32022 | 共線条件と位置ベクトルA |
32023 | 三角形の面積比 |
32024 | 三角形と点の位置 |
32025 | 直線のベクトル方程式 |
32026 | 直線と法線ベクトル |
32027 | 2直線のなす角 |
32028 | 円のベクトル方程式 |
32029 | ベクトルが表す領域@ |
32030 | ベクトルが表す領域A |
32031 | ベクトルと軌跡@ |
32032 | ベクトルと軌跡A |
32033 | ベクトルと軌跡B |
33001 | 2点間の距離 |
33002 | 折れ線の長さの最小 |
33003 | 成分表示されたベクトル |
33004 | ベクトルの成分の相等 |
33005 | 単位ベクトル |
33006 | 平行四辺形の頂点 |
33007 | 共線条件 |
33008 | 4点が同一平面上にある条件 |
33009 | 角の二等分線 |
33010 | ベクトルの内積 |
33011 | 内積の成分表示となす角 |
33012 | 大きさの最小 |
33013 | 垂直条件 |
33014 | 三角形の面積 |
33015 | 空間図形の計量 |
33016 | 内分と外分 |
33017 | 三角形の重心 |
33018 | 直線のベクトル方程式 |
33019 | 直線に下した垂線の足 |
33020 | 法線ベクトルと平面の方程式 |
33021 | 平面の方程式 |
33022 | 球の方程式@ |
33023 | 球の方程式A |
33024 | 2直線の距離 |
02101 | 定義域により変化するグラフ |
02102 | 平行移動と対称移動 |
02103 | 最大最小@【変域移動】 |
02104 | 最大最小A【最大最小連続】 |
02105 | 最大最小B【係数決定】 |
02106 | 最大最小C【条件式あり】 |
02107 | 最大最小D【置き換え】 |
02108 | 最大最小E【2変数】 |
02109 | 二次方程式 |
02110 | 二次方程式の共通解 |
02111 | 放物線と直線の位置関係 |
02112 | 2つの二次方程式の解 |
02113 | 二次不等式の常時成立 |
02114 | 二次関数2つの位置関係 |
02115 | 二次不等式の解から式を決定 |
02116 | 二次方程式の解の位置@ |
02117 | 二次方程式の解の位置A |
02118 | 二次方程式の解の位置B |
02119 | 実数解の存在条件 |
23101 | 指数関数の最大最小@ |
23102 | 指数関数の最大最小A |
23103 | 指数関数の最大最小B |
23104 | 対数関数の最大最小@ |
23105 | 対数関数の最大最小A |
23106 | 対数関数の最大最小B |
23107 | 対数関数の最大最小C |
24101 | 三角関数のグラフ |
24102 | 三角関数の最大最小@ |
24103 | 三角関数の最大最小A |
24104 | 三角方程式の解の個数@ |
24105 | 三角関数の最大最小B |
24106 | 三角関数の最大最小C |
24107 | 三角方程式の解の個数A |
24108 | 三角方程式の解の個数B |
24109 | 媒介変数を利用する最大最小 |
25101 | 共通接線@ |
25102 | 共通接線A |
25103 | 4次関数と接線 |
25104 | 3次関数と極値 |
25105 | 4次関数と極値 |
25106 | 極値をとる範囲 |
25107 | 3次関数の最大最小@ |
25108 | 3次関数の最大最小A |
25109 | 方程式の実数解の個数 |
25110 | 接線の本数 |
26101 | 定積分を含む関数@ |
26102 | 定積分を含む関数A |
26103 | 定積分で表された関数@ |
26104 | 定積分で表された関数A |
26105 | 2放物線と共通接線がつくる面積 |
26106 | 面積の最大最小@ |
26107 | 面積の最大最小A |
12101 | 平面の塗り分け |
12102 | 数珠順列と対称性 |
12103 | 三角形の個数 |
12104 | 完全順列 |
13101 | 独立事象の乗法定理 |
13102 | すごろくのあがり |
13103 | さいころの目の和 |
13104 | カードに書かれた数 |
13105 | 条件付き確率 |
13106 | 確率の最大最小@ |
13107 | 確率の最大最小A |
13108 | 確率と漸化式@ |
13109 | 確率と漸化式A |
13110 | 確率と漸化式B |
13111 | 確率と漸化式C |
13112 | 確率と漸化式D |
13113 | 確率と三項間漸化式 |
13114 | 確率と連立漸化式 |
01101 | 対称式・交代式の因数分解 |
01102 | 平方根と式の値 |
01103 | 不等式の整数解と定数の範囲 |
01104 | 絶対値を含む方程式と不等式 |
01105 | 文字係数の方程式と不等式 |
01106 | 文字係数の連立方程式 |
14101 | 素数でないことの証明 |
14102 | 素数に関する証明 |
14103 | 素因数分解 |
14104 | 素数に関する問題 |
14105 | 互いに素 |
14106 | 約数と公約数 |
14107 | 余りに関する問題@ |
14108 | 三平方の定理と3の倍数 |
14109 | 素因数に関する問題 |
14110 | 曜日を調べる |
14111 | 余りに関する問題A |
14112 | 割り切れる素数 |
14113 | 割り切れることの証明@ |
14114 | 割り切れることの証明A |
14115 | 合同式 |
14116 | 合同方程式 |
14117 | フェルマーの小定理 |
14118 | 2元一次不定方程式@ |
14119 | 2元一次不定方程式A |
14120 | 2元一次不定方程式B |
14121 | 2元一次不定方程式C |
14122 | 2元一次不定方程式D |
14123 | 2元一次不定方程式E |
14124 | 範囲を絞り込む不定方程式@ |
14125 | 範囲を絞り込む不定方程式A |
14126 | 範囲を絞り込む不定方程式B |
14127 | 範囲を絞り込む不定方程式C |
14128 | 範囲を絞り込む不定方程式D |
14129 | 範囲を絞り込む不定方程式E |
15a01 | 三角形の内角と外角 |
15a02 | 三角形の辺の大小 |
15a03 | 三角形の辺と角の大小 |
15a04 | 角の二等分線【公式証明】 |
15a05 | 角の二等分線の逆 |
15a06 | 三角形の外心【公式証明】 |
15a07 | 三角形の内心【公式証明】 |
15a08 | 三角形の内心 |
15a09 | 三角形の重心【公式証明】 |
15a10 | 三角形の重心 |
15a11 | 三角形の重心 |
15a12 | 三角形の垂心【公式証明】 |
15a13 | 三角形の垂心 |
15a14 | 三角形の傍心【公式証明】 |
15a15 | 重心と垂心 |
15a16 | 円周角の定理の逆 |
15a17 | 円周角の性質 |
15a18 | 円に内接する四角形 |
15a19 | 円に内接する四角形 |
15a20 | 接弦定理【公式証明】 |
15a21 | 接弦定理 |
15a22 | 方べきの定理【公式証明】 |
15a23 | 方べきの定理【公式証明】 |
15a24 | 方べきの定理 |
15a25 | 方べきの定理の逆 |
15a26 | 2円の位置関係 |
15a27 | 中線定理【公式の証明】 |
15a28 | メネラウスの定理【公式証明】 |
15a29 | メネラウスの定理の逆【公式証明】 |
15a30 | チェバの定理【公式証明】 |
15a31 | チェバの定理の逆【公式証明】 |
2020年 | 第1問〔1〕 | 二次不等式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第1問〔3〕 | 二次関数 | |
第2問〔1〕 | 図形と計量 | |
第2問〔2〕 | データの分析 | |
第3問 | 確率 | |
第4問 | 整数の性質 | |
第5問 | 平面図形 | |
2019年 | 第1問〔1〕 | 絶対値 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第1問〔3〕 | 二次関数 | |
第2問〔1〕 | 図形と計量 | |
第2問〔2〕 | データの分析 | |
第3問 | 確率 | |
第4問 | 整数の性質 | |
第5問 | 平面図形 | |
2018年 | 第1問〔1〕 | 式の値 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第1問〔3〕 | 二次関数 | |
第2問〔1〕 | 図形と計量 | |
第2問〔2〕 | データの分析 | |
第3問 | 確率 | |
第4問 | 整数の性質 | |
第5問 | 平面図形 | |
2017年 | 第1問〔1〕 | 対称式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第1問〔3〕 | 二次関数 | |
第2問〔1〕 | 図形と計量 | |
第2問〔2〕 | データの分析 | |
第3問 | 確率 | |
第4問 | 整数の性質 | |
第5問 | 平面図形 | |
2016年 | 第1問〔1〕 | 不等式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第1問〔3〕 | 二次不等式 | |
第2問〔1〕 | 図形と計量 | |
第2問〔2〕 | データの分析 | |
第2問〔3〕 | データの分析 | |
第3問 | 確率 | |
第4問 | 整数の性質 | |
第5問 | 平面図形 | |
2015年 | 第1問 | 二次関数 |
第2問〔1〕 | 集合と論理 | |
第2問〔2〕 | 図形と計量 | |
第3問〔1〕 | データの分析 | |
第3問〔2〕 | データの分析 | |
第4問 | 確率 | |
第5問 | 整数の性質 | |
第6問 | 平面図形 | |
2014年 | 第1問〔1〕 | 平方根 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2013年 | 第1問〔1〕 | 平方根 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2012年 | 第1問〔1〕 | 一次不等式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2011年 | 第1問〔1〕 | 平方根と不等式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2010年 | 第1問〔1〕 | 二次方程式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2009年 | 第1問〔1〕 | 因数分解と式の値 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2008年 | 第1問〔1〕 | 二次不等式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2007年 | 第1問〔1〕 | 二次方程式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2006年 | 第1問〔1〕 | 二次方程式 |
第1問〔2〕 | 集合と論理 | |
第2問 | 二次関数 | |
第3問 | 図形と計量 | |
第4問 | 確率 | |
2005年 | 第1問〔1〕 | 二次関数 |
第1問〔2〕 | 確率 | |
第2問〔1〕 | 整式の除法、必要十分条件 | |
第2問〔2〕 | 図形と計量 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 平面図形 | |
2004年 | 第1問〔1〕 | 二次関数 |
第1問〔2〕 | 確率 | |
第2問〔1〕 | 整式の除法、必要十分条件 | |
第2問〔2〕 | 平面図形 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 平面図形 |
2020年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2019年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2018年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問〔1〕 | 微積分 | |
第2問〔2〕 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2017年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2016年 | 第1問〔1〕 | 指数対数 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2015年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 平面ベクトル | |
2014年 | 第1問〔1〕 | 図形と方程式 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2013年 | 第1問〔1〕 | 図形と方程式 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 平面ベクトル | |
2012年 | 第1問〔1〕 | 対数不等式 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2011年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2010年 | 第1問〔1〕 | 指数対数 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2009年 | 第1問〔1〕 | 指数対数 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2008年 | 第1問〔1〕 | 指数対数 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2007年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 空間ベクトル | |
2006年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 数列 | |
第4問 | 平面ベクトル | |
2005年 | 第1問〔1〕 | 三角関数 |
第1問〔2〕 | 指数対数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 平面ベクトル | |
2004年 | 第1問〔1〕 | 指数対数 |
第1問〔2〕 | 三角関数 | |
第2問 | 微積分 | |
第3問 | 空間ベクトル |
数学TA | ![]() |
![]() |
数学UB | ![]() |
![]() |
数学TA 第1問〔1〕 | 二次方程式 |
数学TA 第1問〔2〕 | 図形と計量 |
数学TA 第2問〔1〕 | 二次関数 |
数学TA 第2問〔2〕 | データの分析 |
数学TA 第3問 | 確率 |
数学TA 第4問 | 整数の性質 |
数学TA 第5問 | 平面図形 |
数学UB 第1問〔1〕 | 三角関数 |
数学UB 第1問〔2〕 | 指数対数 |
数学UB 第2問 | 微積分 |
数学UB 第4問 | 数列 |
数学UB 第5問 | 空間ベクトル |
数学TA | ![]() |
![]() |
数学UB | ![]() |
![]() |
数学TA 第1問〔1〕 | 一次不等式 |
数学TA 第1問〔2〕 | 図形と計量 |
数学TA 第2問〔1〕 | 関数 |
数学TA 第2問〔2〕 | データの分析 |
数学TA 第3問 | 確率 |
数学TA 第4問 | 整数の性質 |
数学TA 第5問 | 平面図形 |
数学UB 第1問〔1〕 | 対数 |
数学UB 第1問〔2〕 | 三角関数 |
数学UB 第2問 | 微積分 |
数学UB 第4問 | 数列 |
数学UB 第5問 | 空間ベクトル |
【事務所】〒299-1121
千葉県君津市常代4-5-22
TEL.070-4130-3976
Mail. akisuu.akimoto@gmail.com