本文へスキップ

他にない新メソッドで数学を、上げる、もっと上げる!

電話でのお問い合わせはTEL.070-4130-3976

【事務所】〒299-1121 千葉県君津市常代4-5-22

秋元数学塾

5magic 倉庫five magic

無料配信動画【5magic】の動画内で使用している問題と動画リンクがあります。
問題を先に解いてから動画を見るのもアリ、公式の確認のために動画を見るのもアリ、解き方を知るために動画を見るのもアリ、使い方は人それぞれにあります。

数学T動画 42動画
数学U動画 12動画
数学A動画 48動画
数学B動画  28動画

定期試験用に作っていたのですが、他の作成物があり5magicの作成が遅れています。。。

数学T動画

問題一覧【←pdf形式です】
動画No. 動画テーマ【動画テーマに動画リンクがあります】
a001 指数法則
a002 整数の次数と係数・定数項
a003 降べきの順
a004 整式の加減
a005 展開の工夫@【(a+b)(a-b)の利用】
a006 展開の工夫A【(a+b)^2の利用】
a007 展開の工夫B
a008 3乗の展開
a009 因数分解@【因数分解の手順】
a010 因数分解A【乗法公式の利用】
a011 因数分解B【3乗の乗法公式の利用】
a012 因数分解C【たすき掛け】
a013 因数分解D【複二次式】
a014 因数分解E【長い整式:次数同じ】 
a015 因数分解F【長い整式:次数異なる】
a016 因数分解G【置き換えの利用】
a017 循環小数 
a018 絶対値の基本性質
a019 平方根の有理化
a020 平方根と絶対値 
a021 無理数の相等
a022 平方根の式の値
a023 二重根号@
a024 二重根号A
a025 無理数の近似値と小数部分@
a026 無理数の小数部分A
a027 一次不等式
a028 連立不等式@
a029 連立不等式A【A<B<C型】
a030 連立不等式の利用@【整数を求める】
a031 連立不等式の利用A【団体割引】
a032 連立不等式の利用B【食塩水】
a033 一次方程式【場合分けあり】
a034 絶対値のはずし方@
a035 絶対値のはずし方A
a036 絶対値を含む方程式@【場合分けなし】
a037 絶対値を含む方程式A【場合分けあり】
a038 絶対値を含む方程式B【場合分けあり】
a039 絶対値を含む関数のグラフ
a040 絶対値を含む不等式@【場合分けなし】
a041 絶対値を含む不等式A【場合分けあり】
a042 絶対値を含む不等式B【場合分けあり】
   

数学U動画

問題一覧【←準備中】
動画No. 動画テーマ【動画テーマに動画リンクがあります】
b001 3乗の展開
b002 3乗の因数分解 
b003 二項定理【公式の説明】
b004 二項定理の利用
b005 二項定理の証明への利用
b006 多項定理【公式の説明】
b007 多項定理の利用
b008 整式の除法
b009 組立除法 
b010 分数式の乗法と除法
b011 分数式の加法と減法
b012 繁分数式
b013 恒等式@【係数比較法】
b014 恒等式A【数値代入法】
b015 恒等式B【分数式】
b016 恒等式C【直線の定点】
b017 等式の証明
b018 条件式のある等式の証明
b019 比例式
b020 不等式の証明@
b021 不等式の証明A
b022 三角不等式
b023  

数学A動画

問題一覧【←準備中】
動画No. 動画テーマ【動画テーマに動画リンクがあります】
c001 属すると含まれる 
c002 集合の条件法と列記法 
c003 包含関係
c004 部分集合
c005 和集合と共通部分@【公式の説明】
c006 ド・モルガンの法則
c007 和集合と共通部分A
c008 分配法則と共通部分@【公式の説明】
c009 分配法則と共通部分A
c010 集合の要素の個数@
c011 集合の要素の個数A
c012 集合の要素の個数B
c013 集合の要素の個数C【集合3つ、公式説明】
c014 集合の要素の個数D【集合3つ】
c015 グループの人数と集合
c016 和の法則と積の法則
c017 約数の個数
c018 約数の総和
c019 順列@【公式の説明】
c020 順列A【公式の利用】
c021 順列B【役員の決定】
c022 順列C【隣り合う、隣り合わない】
c023 順列D【交互に並ぶ】
c024 順列E【両端に並ぶ】
c025 順列F【整数をつくる@】
c026 順列G【整数をつくるA】
c027 順列H【辞書式配列】
c028 円順列@【公式の説明】 
c029 円順列A【隣り合う、隣り合わない】
c030 円順列B【向かい合う】
c031 円順列C
c032 数珠順列@【公式の説明】
c033 数珠順列A【対称性@】やや難
c034 数珠順列B【対称性A】やや難
c035 重複順列
c036 組合せ@【公式の説明@】 
c037 組合せA
c038 組合せB【役員の決定】
c039 組合せC【図形と組合せ@】 
c040 組合せD【図形と組合せA】
c041 同じものを含む順列@【公式の説明】
c042 同じものを含む順列A【順序指定】
c043 同じものを含む順列B【最短距離@】 
c044 同じものを含む順列C【最短距離A】 
c045 組分け@【公式の説明】
c046 組分けA 
c047 組分けB 
c048 重複組合せ@【公式の説明】
c049 重複組合せA 
c050 重複組合せB【不定方程式の解】 
   

数学B動画

問題一覧【←準備中】
動画No. 動画テーマ【動画テーマに動画リンクがあります】
d001 等差数列の一般項@【公式の説明】
d002 等差数列の一般項A
d003 等差中項
d004 等差数列の和@【公式の説明】 
d005 等差数列の和A 
d006 等差数列の和B【含まれる数の総和】
d007 等差数列の和C【和の最大】 
d008 等比数列の一般項@【公式の説明】 
d009 等比数列の一般項A
d010 等比中項
d011 等比数列の和@【公式の説明】
d012 等比数列の和A
d013 等比数列の和B
d014 Σ記号の使い方
d015 Σ記号から数列の和に戻す
d016 Σ記号の性質
d017 Σk【公式の説明】
d018 Σk^2【公式の説明】
d019 Σk^3【公式の説明】
d020 Σ計算@
d021 Σ計算A
d022 Σ計算B【等比数列の和@】
d023 Σ計算C【等比数列の和A】
d024 Σ計算D【部分分数分解@】
d025 Σ計算E【部分分数分解A】
d026 Σ計算F【部分分数分解B】 
d027 Σ計算G【無理数を含む数列の和】 
d028 Σ計算H【k倍とk乗】
   
   
   



ナビゲーション

information

秋元数学塾

【事務所】〒299-1121
千葉県君津市常代4-5-22
TEL.070-4130-3976
Mail. akisuu.akimoto@gmail.com